⭐️Railsの初期化とは?
└Railsでは、サーバを立ち上げる為のrails sコマンドやrails cコマンドを実行してから実際にアプリケーションが立ち上がるまでの間に、初期化と言う作業を実行している。
初期化時に動いているファイルたち(3ファイル)
①config/initializers以下の各ファイル
特定のツールや機能に対する設定ファイルを、ファイル別に記述する。(assets.rb / aws.rbなど)
②config/environments以下のファイルのうち、実行環境に合致しているもの
環境別に行いたい初期化作業を記述する(production.rb / staging.rb など)
③config/applicaiton.rb
アプリケーション全体に関する設定を行う
⭐️Railsの言語に関して
Railsには、インストール時にi18n(internationalization(国際化)の略記)がデフォルトで含まれています。これは、多言語への対応を容易に実現する為のgem(Railsにおける外部パッケージのようなもの)であり、初期化時に、「このアプリケーションはどの言語で作成されているのか」 ということを指定してあげる必要があります。
⭐️ジェネレーターとは
■解答集
rails generateコマンドとは?
rails gコマンドとは、 「rails newコマンド で作ったRailsアプリケーションの土台に中身を盛り込んでいくためのコマンド」のこと。
rails destroyコマンドとは?
destroy は generate の逆の操作です。 ジェネレータコマンドで生成された内容を調べて、それを取り消します。 bin/rails d のように、「d」というエイリアスで destroy コマンドを実行することもできます。
https://yuu.1000quu.com/delete_the_model_and_controller_in_rails
※config/application.rbでrails generate時の作成ファイルは「コントローラファイル」と「ビューファイル」のみでいい!!